

![]()
自律神経のバランスに作用して、
血圧、心拍数の正常化、代謝の改善、睡眠の質の向上、脳の鎮静化
これらが、森林浴をした後の実験結果から得られているそうです。
日常生活で、ギュッとなった緊張を解きほぐす効果がありますね。
普段の私達がしている生活のリズムは、
少し本来の身体と心のリズムとは違うのだと思います。
少しずつ、ずれている。
私の感覚としては、リズムを整えることで、なにより心が開放されます。
時間に追われて、やることに追われ、高ぶっている交換神経をトーンダウンさせて、
副交感神経とのバランスを整えているように、感じています。
そこから、心臓の動き、代謝を正常化させているように思います。
![]()
森林浴によって、若返りホルモン、長寿ホルモンの分泌が促進されます。
ストレスホルモンは、抑えられます。
日常のリズムで、ストレスフリーを維持することは、かなりの賢者でもないと、
難しいかもしれません。
それほど私達は、本来のリズムとは違うところで、生活をしているのだなと思います。
ストレスによって、抑えている、健康力、生命力アップのホルモンを出して、
身体に本来そなわっている、生命のパワーを使っていければ、強い身体ですね。
![]()
私達の体内では、毎日ガン細胞が発生しているのですが、
発生したがん細胞をやっつけてくれるのが、NK細胞です。
このNK細胞を強くしてくれる効果も科学的に確認されています。
ガンになりにくい身体です。
![]()
不安、怒りの感情を減らし、元気と集中力を上げ、
精神疲労を解消する
心と身体は、自律神経などで密に影響しあっていますので、
心が穏やかで、幸せ感が上がると、体にもよく、身体が元気だと、心もパワーがでます。
心が穏やか、さらに幸せ感、感動があると、怒りや悲しみとか、不安とかを
小さくしてしまいます。気にならない。
幸せ、感動の方がパワーがあるということです。
![]()
2泊の森林体験(1日目2時間、2日目2時間を2回)では、
森林効果が30日持続したそうです。
森の持続的効果は、私も経験しています。
森にいる時間の長さより、感動とかの大きさは、
実験では、確証が難しいところだと思いますが、これがとても大事だと感じています。
![]()
樹木が、有害な菌や、昆虫から身を守るため発散する科学物質で、
殺菌性があり、森林の香りの成分で、空気を浄化します。
人に対しても、リラックスさせる成分が認められています。
有名なものは、ヒノキの放つテルペンの抗菌効果。
青森ヒバがもつ、ヒノキオールが、抗菌、抗虫効果。
クスノキのカンファ―は、防虫、防腐作用を持ちます。
人への効果は、脳内のα波の発生を促進し、リラックス効果、自律神経を安定させます。
天然のアロマ効果ですね。
実際に、部屋のなかでも、森林浴の効果が実験されているようですが、
臭覚から脳への反応ですので、実際に森に行って、
視覚、触覚、聴覚、臭覚で、五感を使う、リアルという点では、一部だと思います。
<参照 森林浴 著李卿、 wikipedia、>
![]()
私が行く森には、小さな小さな滝があります。
滝といえば、マイナスイオンですが、森、滝にはマイナスインが豊富です。
滝では、落ちた水の衝撃でマイナスイオンが発生するそうです。
現在、マイナスイオンの身体への効果は、未知の部分のようですが、
昔から、滝行があったり、なによりも、滝があると聞くと、見に行きたくなるという
この習性は、いいものを、なんか知っていることだろうな、と思います。
一般にマイナスイオンは、空気がきれい、心地のよさがあると言われています。
対して、電気に囲まれている、日常はプラスイオンがいっぱいなのだそうです。
実際、滝の近くでの、涼しさ、清々しさは、想像するだけで、わかります。
古来より滝行に使われているということは、健康効果だけでなく、
クリアにするということを、見逃さず、使っています。
クリア、リセット、透明にすることでの効果です。
不要なもので、いっぱいになっていたりませんか?